昨日の続きです。
カシミヤのコートに虫食いを発見したので ネットで”虫食い修理 ”で検索しました
修理前 と後の写真は、あっても 肝心の修理の仕方が
載っていない。 (-_-;)
ない知恵を絞って 思いついた!!!! \(^o^)/

コートの正面の一番目立つところにある 虫食い
ウールやカシミヤは、特に狙われるそうです。
織り目は、残っているので フサフサの部分を植毛しまーす!

お直しをした時に出た生地から(なければ 裾などの見えないところから)繊維を抜き取って

裏から虫食いの部分に乗せて
ニードルフェルトの針 登場!
オーストラリアでもスポットライトなどで売っています。
日本だと100円ショップでニードルフェルトセットが売っていて ちゃんとこの針も入っています。
この針で サクサク刺して 繊維を表に出していきます。

ホワホワになって出てきました。

はさみで毛並みを切って整えると 虫食いがきれいになくなりました~

襟のところの虫食い
ここは、裏から作業ができないので

表から 針でサクサク 繊維を入れます。

様子を見ながら 繊維を少しずつ刺していくと
きれいに 直りますよ~

いくつかあった虫食いを 全部直して 出来上がり!
娘ちゃんも気に入ってくれて よく着て出かけています。
もう虫が付かないように 防虫剤を使わなきゃ。
追記です
このコートは、娘のもので 裏からニードルフェルトで植毛? しただけですが
一ヶ月 ほぼ毎日着てクリーニングに出しても 取れずにきれいでした。
植毛した後に 接着芯を貼ったりすると絶対に取れないと思います。
*私のクリーマのSHOPです、ブローチなどを販売しています*
Creema
スポンサーサイト
すっ すばらしいぃ~
感動しました。
この虫って”シルバーフィッシュ”ってやつですよね?
うちの旦那曰くサウスパースにいるって言ってましたけど
オーストラリア全土共通だと思います。 笑
それにしても素晴らしいお直し 尊敬致します。
おやすみなさい。
シルバーフィッシュって 古い本を開けた時に
しゅるしゅる~ っと動く白くてひげみたいのが付いている虫のことですかねぇ?
サウスパースに集中してるんですね~ (^-^)
虫は、大嫌いなんです。。。足が2本以上あるものは、みんな 苦手。
なので エビも足が付いているのは、ちょっと怖くて、、、
日本でブラックタイガーを買った時 黒くて ゴキ。。 みたいで
泣きそうになりながら 処理しました
あっ 話がそれました~
虫食い修理この針があれば簡単ですよ~ (*^_^*)
おはようございます!
凄いですね!流石プロの職人技のようです!ホント尊敬します。
虫食いを発見した時のあの落胆感は何とも言えませんね。
セーターなんかは毛糸とかぎ針で何度か修復した事有りますが、なかなか上手くは出来ません。
ニードルフェルトの針ですね、今度100均で探します、針仕事必須アイテムですね!
只今ジメジメ本格的梅雨の真っ最中、雨が激しく外出不可能の午後の時間や、終電でしか帰宅しない大学生の娘を待つ時間に、レース編のベストにチャレンジ中です。編物はいらない事考えずに済み、無になれるのでストレス解消のもなります。ではまた
検索したら プロに任せると結構掛かるんですよね。。
本当なら 後ろから接着芯なんかを貼って取れないようにするんでしょうかねぇ、、、
でも このやり方でも十分修理が出来るので 試してみてくださいね~
大学生ともなると帰りも遅くなるんですか。。
親は、いつでも心配事がつきませんね。。。
虫食いで検索してやって来た通りすがりのものですが、これはすごいですね!
かなり前の記事に対してコメントするのも恐縮ですが、
感動したので思わず書き込みたくなってしまいました。
プロの方の宣伝ではやり方を見せていないので、
「実はやり方が分かったら自分で出来てしまうタイプのものなんじゃないか?」とは思いつつ、
自分では特にアイディアもなく、どうやってやっているのか気になっていました。
とても綺麗に直していらっしゃるし、プロの方もこの通りにされているのかも知れませんね。
ちなみに、やはり表面から入れるよりも裏面からの方が繊維が固定されるというか、
後々抜け難いのでしょうか?
もし教えて頂ければ幸いです。
こんにちは
最近 更新していなくても訪問者が多いのは、何故なんだろう、、???
と思っていたら 虫食い 検索で 見に来てくれる方が多い事が分かりました!
検索しても 実際に修理しているところは、見せてくれないんですよね
裏から植毛?させたほうが取れ難いです
接着芯を貼ると確実に取れないと思います。
このコートは、娘のだったのですが 1ヶ月ほとんど毎日着て クリーニングに出しても
取れていませんでした。
良かったら 試してみてくださいね!
なるほど、やはり可能なら裏から入れた方が良さそうですね。
細かいところまでご教授有り難うございました!
ちょうどニードルフェルトにも挑戦してみたいと思っていたところだったので、
早速針を買って植毛に挑戦してみます。
それにしても、この技はここ最近で一番「なるほど!」と唸った記事でした。
手芸が出来る方ならではの発想というか、
私のように疎い人間には絶対思いつかない方法ですね。
有用な記事に感謝の一言です!
それでは、通りすがりが失礼致しました。
ありがとうございます!
お役に立てて 嬉しいです。
ニードルフェルトの針は、指に刺さると結構痛いので
気をつけてくださいね!
私もぷすぷす 何回も刺してしまうんですよ。。。
お気に入りのコートが虫食いされてて落胆しているときにこのページを発見しました!明日は休みなのでさっそくチクチクしてみたぃと思います。
補修の後はクリーニングで防虫加工してもらいます(笑)このページに感謝!!
ありがとうございます お役に立てて嬉しいです。
虫食いって小さくても目立つんですよね、、、
是非 チクチクしてみてください あっ 指に刺さると と~~っても痛いですから
気をつけてチクチクしてくださいね!
虫食いにあったマックスマーラのカシミアコートがこの方法のおかげで直りました‼︎(*☻-☻*)
母に買って貰った大事なコートでしたので、ほんとに
感謝感謝でございます!
あきさんへ
お役に立てて 嬉しいです (#^.^#)
虫食いって 小さくてもすごく目立つんですよね~
きっと素敵なコートなんでしょうね
日本は、これからコートの季節ですね
オーストラリアは、これから暑ーい夏です。
私もコートを着ようと出してみたら虫に食われて、穴はあいていないのですが、舐められて何ヶ所も凸凹ができていました。
良いコートなので捨てるにはもったいなく、なんとか直す方法はないかと検索し、ここへたどりつきました。
上手に直せるとよいのですが…
頑張って試みてみます。
教えていただきありがとうございました。
ありがとうございます!
着ようと思った服に 虫食いがあると 本当にがっかりしますよね、、、
ニードルフェルトの針があれば 簡単に直せますよ!
裏からやったほうが 自然に仕上がると思います。
針は、すごく尖っているので 指に刺さるとすごく痛いです (ToT)
気をつけてくださいねぇ~
コメントをしている皆様と同じように、私も母に買ってもらったお気に入りのコートの虫食いを発見してショックを受け、色々探してこちらへ辿り着きました。
お直しにいくら掛かるかドキドキしていましたが、これなら自分で出来そうなので早速100均へGO~したいと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
お役に立てて嬉しいです。
大切なコート 長く愛用して下さいね。
実家に置きっぱなしになってる義妹のカシミア混のコ-トが虫食いに。『捨てといて』と💦
私とは性格が違うので別に良いのですが、何とか修復出来ないか?検索しましたら、こちらにたどり着きました。理屈は解るので、是非ともやってみます。
ありがとうございました<(_ _)>
簡単に直るので 捨てないで試して下さいね〜
クリーニングに出しても取れずにいい感じです。
はじめまして。
アンゴラコートの虫食い穴をなんとか自分で補修できないものかといろいろ調べていたところ、
こちらに辿り着きました。画像を見て「こんなに綺麗に仕上がるの!?」とビックリ!
早速100円ショップへ行ってフェルティングニードルを購入。
洋裁の経験はあれど虫食い穴補修は初めてなので、まずは端切れで練習していざ本番。
出来ました、出来ました!!本当に感動ものです!堂々と着て歩けます!
たった108円でコートが綺麗に甦るなんて~!
本当にどうもありがとうございました。 感謝感激です!!
和子さんへ
ありがとうございます〜
実際に試した方からのコメントは、初めてだったので、嬉しかったです。
針で刺すと 表にホワホワした物が出てきて 可愛いですよね(^_^)
成功したようで良かったです
日本は、まだまだ寒い様なので、沢山着て下さいね。
数年前のコートを引っ張りだしたら表面が禿げててビックリしてもう着れないんだ~(涙)とショックをうけながらもこの禿げは何だろう?と検索すると虫食いという事がわかりこちらに辿り着きました
さっそくニードルを買い手順通りにやってみたいと思います
ちゃんと管理してなかったので虫食いだらけで時間がかかりそうです。゚(゚´▽`゚)゚。
教えて下さりありがとうございます♪
すももさんへ
お役に立てて嬉しいです!
やり始めると 楽しくなってあっという間ですよ~
本当に虫は、どっから来るのか 迷惑ですよね~。。。
今日やっとゆっくりと虫食い修理する時間ができ実行することができました
完全にわからなくなりました!ほんとに嬉しいです。
あと、虫食いではないシミの箇所も汚れた毛をむしり取って植毛したらバッチリでした♪この冬またこのコートが着れます(^O^)
本当にありがとうございました!
良かったーです。(≧∇≦)
寒くなって来てるので コート着て下さいね
私も嬉しいです。
私も長年眠っていたゆったりロングコートが最近復活傾向にありるので、今年着用しようかとクローゼットから出したところ…防虫カバーに足りてない裾部分数カ所食われてました…(悲)
余分な布もなくこりゃ食われた部分切って短くお直しか…とがっかりしておりましたが諦めきれず…直す方法ないかと検索したところこちらのページに辿り着きました。余りに綺麗な仕上がりでびっくり! 早速試してみようと思ってますが、接着芯使用すると強度が増すかもという事ですが今回の修理にどの様に使用するのか教えて頂きたいです!
宜しくお願い致しますm(_ _)m
昨日 コートの虫食いに気が付きました。
必死で修理方法を探して こちらに辿り着きました。
早速 ダイソーで針を買ってきて挑戦。お陰様で 皆さんに見て頂きたい程奇麗に仕上がりました。
本当に 有難う御座いました。
つねちゃん さんへ
繊維を植え込むのは、裏からやるのが一番きれいで、丈夫に出来ます。
接着芯がなくても、大丈夫でした。
娘のコートは、接着芯なしですが、クリーニングに出しても、取れませんでした。
裾の裏地を少しほどいて 試してみてくださいね。
Mrs.還暦さんへ
きれいに直ったようです良かったです。
寒くなってきたので 活用して下さいね。
お役に立てて 嬉しいです。
ベルベットの生地が直線で起毛が剥げてしまったんですが
綺麗になりますか?挑戦してみたいです。
起毛剥がれの画像
http://damedao.web.fc2.com/img/1464917945.jpg
こんにちは 写真を見ました。
裏から植毛? すれば目立たなくなると思います。
最後に接着芯を貼れば、植毛したものが取れなくて安心だと思います。
お返事ありがとうございます。
裏地は、ポリエステルの生地が裏側全てにはってあるので
ベルベットの表地から、植毛していけばいいですよね?
黒い毛糸でいいですか?
記事では、同じ生地から毛を抜き取ってと書いてありますが。
もしくは、表面から植毛した後に
お直し屋さんで、裏地のはしを一部ほどいてもらい
接着芯を張ってもらってもいいですね。
ネットで拾った裏地全てに生地が張ってあるジャケットの写真
http://goo.gl/FxDAA2
ところで、カシミヤ、ウール、などの洗濯・保管について
実践していることがあるのでよかったら参考にと書いておきますね(´・ω・`)
防虫剤も使わず、虫食いは完ぺきに防げ
カビの心配もないという方法です。
2年前からこの方法ですが、カビも虫食いもありません。
ドライクリーニングの臭いもなくなりましたし。
ドライクリーニングだと、皮脂は落ちても
汗、塩分は落ちないし
下手なクリーニング店だと
ドライクリーニングの溶剤の管理も杜撰なところが多いので
出す前より汚れて帰ってくる店も多いはずです、日本では。
私はこの方法で大丈夫ですが
生地によっては問題があるかもしれませんので
そのことも考えて洗濯する生地を選んだほうがいいかもしれません。
■洗濯方法
1.入浴中に洗いたい生地をお湯などで濡らす。
2.泡立てネットにシャボン玉石けんをこすりつける
泡立てネットを使うのは、石鹸を削りやすいし
生地にこすりつけても、毛抜けがないからです。
3.洗いたい生地に擦り付ける
4.洗面器二つを用意し、片方にシャワーなどでお湯をためながら
もう片方の洗面器にて何度も押し洗いをして
石鹸をすすぐ。
5.洗濯機の脱水機能で洗濯ネットに入れて脱水のみする
5秒とか教えているサイトもありますが
面倒くさいので止まるまで回していますが
悪影響は今までないです。
縦型洗濯機ですと、底の円盤が高速で回るようで
型崩れが心配なジャケット、コートなどは
毛布など底に入れておいたほうがいいかもしれません。
6.暖房の風が直接当たるようにして室内干しで完全に乾燥させる
セーター、マフラーは平干しで
室内で乾燥させるので虫の産卵の可能性が低くなります。
カシミアのマフラーなどは、乾燥させた後に毛がゴワゴワになるので
乾燥した後に、当て布をしながらスチームアイロンでプレスして
その後また乾燥させると、毛並みが戻ります。
■保管方法
完全に乾燥させた後に、
ポリエチレンの45Lなどの大袋に入れて、
空気をだいたいでいいので抜いて
袋のはしをくるくる巻いていって
最後に洗濯ばさみで止める。
湿度が残ったまま袋に入れるとカビが生えますので
暖房などの風が当たるようにして完全に乾燥させます。
完全に乾燥しているし
ポリエチレンの湿気透過率はとても低いので
カビが生える可能性はとても低くなります。
また、虫害についても、虫の侵入は不可能なので起こりようがありません。
着用しなくても、一年に一度ほどは出して
乾燥させてからまた収納したほうがいいかもしれません。
ちなみに、革製のバッグもそのまま保管するとカビますので
カメラ用の防湿プラスチックケースに保管して
カビ知らずですwww(●´ω`●)
裏からやる方がきれいに仕上がります。
下の方の裏地を10cmくらい開けて そこから手を入れます。
同じ繊維で植毛しないと、かえって目立ってしまうので
裏の目立たない所から繊維を取って
植毛した方が良いですよ。
お陰様で、3着のコートが生き返りました。
3着とも若い頃にはちょっと地味目でしたが、暫く諸事情により使用することもなくタンスの中に眠っている間に、みごとに虫のターゲットになっていました。
こちらで紹介して頂いた方法で、裏の芯をつけずに、修理の後クリーニングに出しましたが、毛足のかなり短いものは、多少毛羽立った状態で帰ってきたので、もういちど同じように修理をしましたが、毛足があるものは、そのまま目立たず使用できます。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
お役に立てて私もとても嬉しいです。
ありがとうございます
はじめまして。
お気に入りのシンプルなアンゴラのロングコートの裾が小さく所々ハゲてて諦めていたんですが何年も捨てられず、また冬が来て思い出してコート禿げとかコート抜け毛で検索しても頭髪の画像ばかりで困惑していました。
そこに1枚、うちのコートと同じ状態の画像が!
すぐに記事を読ませて頂くと自分で直せるとのこと!目からウロコでした。
心から感謝致します。 頑張って実践してみます。
禿げは虫食いだったんですね。
これから気をつけます。
本当に本当にありがとうございます!
お伝えせずにはおれませんでした。
こんにちは(^-^)
お役に立てて とても嬉しいです。
お気に入りの洋服に 虫食いがあると
本当にがっかりしてしまいますよね、、、
きれいに直ると良いですね。
コメント ありがとうございました。
コメントの投稿